カラーボックスをリメイクしてパタパタ開く扉のキャビネットを作っています。
引き出しを作ってるとこだったんですけど・・・
なんとか 完成しました♪
もう作るとこないし・・・(笑)
とりあえず 先に完成形どうぞ♪↓

わりと
最初に思ってたのと近い感じで
仕上がりました。だけど、失敗もありました(>_<)

一番上の段(写真一番上)は、わりと大きく開くのですが・・・
2段目3段目は、上の扉に当たって 大きくは開きません。。。
あんまりパタパタしなかったです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
だけど、もうやり直すのもなんなので、
このまま、2段目3段目には使用頻度の低いものを収納する。。。
ってことで、なんとかOKってことにしておきます。
これから 作ろうかな~~って方は、
カラボの中の大きさ(うちの場合は38.5×27.5でした)
に合わせて作られると、完全に上まで開くでしょうね。。。
でも言い訳になりますけど、
カラボの板の線が完全に見えなくなったこの形 私は気に入ってますよ♪
引き出しの詳細行きます

ボンドで付けただけだったので、
小さな釘を打ち込みました。

まずは、オイルステイン(ウォルナット)を塗り。。。

底の部分は、グリーンとホワイトでかわいく♪

セリアの半円型取っ手をつけて。。。
引き出しの中にいろいろその辺のものを収納してみます。
グッズがオシャレじゃなくってスミマセン。。。

今まで、カウンターの上が物であふれていたけど、
なんだかすっきりした印象になりました(^○^)
主人が散らかす(--〆)スマホや財布、レシートなどは、
この引き出しの中に収納してもらわなくっちゃ!!

脚の部分を外して、カラーボックスの白がはげてしまった
部分に、つくだ煮の入っていた入れ物をリメイクした
窓風の木枠を付けました(*^。^*)
もう一回おさらいしてくださる方はカテゴリ[DIY]のパタパタ扉のキャビネット にこのシリーズ入れています。
読んでくださってありがとうございます。
ランキングに参
加していますので、よかったらポチっと↓押してください(__)
にほんブログ村ありがとうございます(__)
南国熊本でも すごーく寒いです。
風邪や胃腸炎に気を付けてくださいね☆彡
コメント