もう夏休みも終わってずいぶん経ちますが・・・
夏休みに娘と自由研究に取り組んだことを上げさせてください。
我が家は6歳差で、世間で言えば歳の差兄妹の分類に入るようです。
兄(上の子)が幼児の頃から生き物や宇宙に興味を持っていたため、
小1の頃より自由研究に取り組んできました。
通っている小学校の自由研究=理科(的な感じ)の自由研究 で、
広用紙にまとめると地域の科学展に出品してもらえる(賞状をもらえる)チャンスもあるため、
我が家も科学展向けに内容を整えて、提出しております。
そんな兄の姿を見て育ったので、妹(下の子)も夏休みには自由研究をするもの・・・。。。
…って感じになってたようです。
******************************
本人に尋ねたところ、授業で朝顔から色水を作ったことが楽しかったようで野菜でジュースを作りたい
・・・とのことでしたが、
比較実験などを組み込んで研究にするために娘の意見を取り入れつつ
野菜で色水を作ってみることにしました。
娘は小学校1年生なので、
あまり複雑なことは入れないでシンプルな内容にすることにしました。
一部火は使いますが、自由研究の広用紙(まとめたもの)に親と一緒に取り組むという記述を入れております。

野菜はほうれん草、にんじん、たまねぎ(皮)の3種類を準備しました。
1、細かくして絞る
2、鍋にかけて煮る
の2バージョンで実験します。

予想を立てて・・・
色水ができるのかできないのか・・・
できる場合は、どんな色の色水になるのかを予想して・・・
表にします。
我が家の場合は、実験中細かく写真を撮っていますよ。
全部は使わないですけど。。。


ガーゼで絞りました。
にんじんは絞ることができましたが、
ほうれん草は、汁が出るほどは絞れませんでした。。。
たまねぎは皮なのでぱさぱさしてて全くだめ・・・。。。
ちなみに使う野菜の重さはすべて同じにしております。
50gだったかな。。。
50gのたまねぎの皮を準備するのがなかなか大変でした。。。
親子でいっぱい剥きました( ̄▽ ̄;)

次に、同じ水の分量で鍋に野菜を入れて煮ました。
水は500mlにしました。
ここでは、たまねぎの皮が予想に反して一番濃くなって、
赤紫色になったのにびっくり\(◎o◎)/!でした。。。

上)たまねぎの皮
下左)ほうれん草
下右)にんじん

とってもきれいな色の色水を作ることができましたよ。

プラスαでガーゼに一晩浸しておいて
どんな色に染まったかも試してみました。
さらに使った材料は、チジミにしておいしく頂きました♪
いつも応援ありがとうございます(__)
下の2つのバナー(画像)をポチッと押して応援してただくとランキングに反映されて更新の励みになります(__)


今日も明日もいい日になりますように☆彡
以下SNSもだいたい毎日更新中♪
ブログに出していない写真やぶるぼん。のどうでもいい話。あります♪
よかったら覗いてみてくださ~~い(≧∇≦)
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
Instagramもやってます♪→
burubon_urrkLIMIAもやってます♪(ユーザー名:
URRK*ものづくりCafe)
フォローはお気軽に♪
コメント
つばさぐも
私もやってみたいって思いました。
何より楽しそうにされてていいですね~
2019/10/20 URL 編集
burubon。
兄さんの時に始めた当初は、どんな流れにするのかとかどんなふうにまとめるのかとか・・・
私の方でも生みの苦しみのようなものがあったんですが、
6年間取り組んだ今は、なんだか私も慣れちゃって、
余裕を持って、子どもがやってみたいということを一緒に取り組むことができるようになりました♪
1年1年、いろいろ成長していく子供を見るのも面白いです(*´▽`*)
ありがとうございます♡
2019/10/20 URL 編集