前回
我が家の とある場所に、あったら便利な収納関係作り始めます。・・・なんて書いてましたね~^^
どこだろう~~???
なんだろう~~???
・・・ってちょっとでも想像してくれたぁ~~???
ありがとうございます(__)
正解発表だよ~~(*´▽`*)
。。。ってタイトルに出てるね(笑)(笑)(笑)

正解は、ココ!!

まぁ、ざっと言うと(ざっと言わんでもいいけど・・・ww)
トイレですね(笑)( *´艸`)
ここに、トイレットペーパーと、防災用の水が置ける
収納庫を作りたいな~って思って。。。
結構前から構想はあったんですが、
いつものように、いろんなアイデアが浮かんでは消え浮かんでは消え・・・って言うか、いろいろネタ帳に溜まっていくので(;^_^A
優先順位は低くなったりもしてまして・・・(;^_^A
まぁ、アイデアが湧いてくるってのはありがたいことです(*^▽^*)
時間があって、お金はそんなになくて(笑)ちょっとだけ不便な生活も悪くないな・・・ってプラス思考に思えてきます♪
あるものや少しのものでなんとかしよう・・・って考えて生み出すってことができるから!!今回もワタシは、家にあった端材(前のDIYを解体した材料)で作りますが・・・。。。
おんなじ感じで作りたい・・・って言う人がいらっしゃれば・・・
と思って、わりとざっくりではありますがサイズ等も載せていきたいな~~なんて思ってます!!

すでにカット済みです。
今回は、ホームセンターにも置いているコンパネを使いますよ♪
写真左から・・・
★側板(水色の板)・・・690ミリ×145ミリ×厚み12ミリ 2枚
★棚板(こげ茶の板)・・・350ミリ×145ミリ×厚み12ミリ 2枚
★天板(薄い茶色の板)・・・375ミリ×160ミリ×厚み12ミリ 1枚
写真に写っていませんが、棚板を支える用の角材 長さ140ミリを4本。。。

棚板を支える用の角材をビスで取り付けますが、その位置に鉛筆で印を付けておきます。
棚板の高さは、防災用の水が入れられる高さにしました。

棚板を支える用の角材を4ヵ所取り付けました。
下穴を開けなかったために(笑)
割れています(;'∀')(;'∀')
皆さんは下穴開けちゃってくださいね~!

そして、支えの角材を利用しながら・・・こんな風に棚状に組み立てます。
これは、棚板を載せた状態。。。

倒して、棚板もビスで固定します。

起こしてみました!!
ここでも天板は載せただけの状態です(笑)
ちなみに・・・。。。
防災用の水・・・って。。。
奥に見える焼酎のペットボトルに入っているものです。。。
もしも停電してしまったときなどにトイレの水が流せるように・・・と置いています。。。
ちなみに、ワタシがこの焼酎を飲んだわけではございません(__)
実家の父に空きのペットボトルを貰いましたよ。。。
第一ワタシは、芋焼酎が呑めません・・・(;^_^A
芋焼酎のお湯割りを呑んだら完全につぶれます(;'∀')(;'∀')(;'∀')
・・・と、どうでもいい情報ぶっこんでみましたぁ~~(笑)

で、実は・・・(;^_^A
天板も固定していないのに、
トイレに置いてみたら。。。
意外といいじゃない??ってことになって(笑)
←いつものように自分でですよww
なんだか、この状態で落ち着いてました(笑)(笑)(笑)
実は、ここまで作ってたのも1か月前くらいなんですよ~~( *´艸`)

オープンなシェルフもいいですが・・・。。。
もうちょっと手を加えて作っていきたいと思いますよ~~♪
引き続きトイレットペーパーストッカー 略してトレトぺストッカーのDIYをお楽しみにぃ~~~(*´▽`*)
いつも応援ありがとうございます(__)

励みになってます!!

今日も明日もいい日になりますように☆彡
RoomClipやってます♪(ユーザー名:burubon)
コメント
マッティ
今回は木材の寸法を紹介する新しい
スタイルですね。
これだと同じ物が作れますね。
熊本はあれだけの震災があったから
やはり防災意識が高い。
私も見習わないと。
最後に一応紳士なのでお尋ねしますが、
トイレにある秤の表示は如何程ですか?
今朝の分で結構ですよ(笑)
2017/11/22 URL 編集
burubon。
新しいスタイル!認定ありがとうございまーす(о´∀`о)
元々作ってた作品の幅そのままなんですけど…今回は測ってみましたよ^ ^
私もまだまだ防災意識は低いんですが…水のストックくらいはお金もかからないし、簡単だからですね!
似非紳士キター♪───O( ̄∀ ̄)O────♪
はいはい(笑)
蟻より重くて象より軽い感じ?!
大ヒントですねー(爆)
2017/11/23 URL 編集